お知らせ

犬の僧帽弁閉鎖不全症について その②(粘液腫様変性性僧帽弁疾患)

こんにちは!武蔵小山どうぶつ病院の獣医師の平尾大樹です。

先日の①続きで、ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症について説明させていただこうと思います。

僧帽弁閉鎖不全症には、アメリカの獣医内科学会によって定められたACVIM分類という4つのステージがあり、ステージA、ステージB、ステージC、ステージDに分かれています。

ステージA:僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種の子(僧帽弁閉鎖不全はなし)

ステージB:僧帽弁閉鎖不全症になっているが、心不全ではない子

ステージBは更にB1B2という2つのステージ分かれます。

 ステージB1:僧帽弁閉鎖不全症だが、心拡大のない子

 ステージB2:僧帽弁閉鎖不全症だが、心拡大のある子

ステージC:急性心不全(肺水腫)を引き起こしたことがある子

ステージD:標準的な治療では心不全の治療がうまくいかない子

 

どのステージにその子が当てはまるかどうかは、症状や身体検査レントゲン検査心臓のエコー検査などで判断していきます。

ステージAはチワワさんやキャバリアさんなどの犬種が当てはまります。

ステージBに関して、心拡大(心臓の大きさが大きくなること)があるかないかという判断はガイドラインに沿って、レントゲンや心臓のエコー検査で心臓の大きさを測定する事で判断します。

ステージB2以上の子では、大きくなった心臓に気管が圧迫されることで咳が出る子もいますが、大半の子は特別症状もなく、元気である事が多いです。

さらに進行して急性心不全を引き起こしてしまうと、ステージCになります。

急性心不全によって、肺水腫を引き起こすと肺に水が溜まってしまい、溺れたような状態になるので、呼吸困難に陥ります。

肺水腫の症状は、元気がなくなり、運動や興奮していないような時でもハァハァと息づかいが荒くなってしまいます。

急性心不全による肺水腫は緊急状態なのですぐに治療を始める必要があります。入院して治療に臨む必要がある事も少なくありません。

状況によっては、命を落としてしまうこともあります。

そのような状態になる前にいち早く気づいて治療を始めるためにも、定期的なチェック、特に聴診が大事になってきます!

 

次回は、僧帽弁閉鎖不全症に対する内科的治療(お薬)について、また、近年、行われるようになってきた外科的治療(手術)について説明していきたいと思います!

 

目黒区、品川区の動物病院 武蔵小山どうぶつ病院


ページトップ